紅茶のおいしい入れ方(基本のストレートティー)
おいしい紅茶を入れることは決して難しいことではありません
ポイントをおさえ、コツさえつかんでしまえば もう 大丈夫!
明日からのティータイムが楽しみになりますよ

1、紅茶を入れるための道具を用意しましょう 【用意するもの】 紅茶、ティースプーン、砂時計、やかん、ティーポット、ティーカップ、茶漉し *セカンドポット、ティーコージは特になくても大丈夫です |

2、汲みたての水、またはお湯をやかんに入れて お湯を沸かしましょう 【どうして 汲み立ての水なの?】 やかんに入ったままの水は酸素が抜けています。酸素がないと後でお話する「ジャンピング」がおきません。 必ず 水道からの組み立ての水を使いましょう! |

3、湯通したお湯を捨て、茶葉を用意しましょう 【良い茶葉を使うって?】 良い茶葉=高級な紅茶というわけではありません。 ゴールデンルールにある良い茶葉とは自分の好みにあったフレッシュな紅茶のことです。なるべく新しい紅茶を使うようにして、封を開けたものは早めに飲みきりましょう |

4、お湯が完全に沸騰したらティーポットをやかんに 近づけて注ぎましょう。 一杯 分のお湯の分量は約150cc~160ccを 目安にしてみてください 【テイクザティーポット?】 紅茶はお湯の温度がとても重要です。沸いたかな~と思ってもそのまま1分ぐらい沸かし続けてもいいぐらいです。 5円玉ぐらいの泡がボコボコと出ているのが目安です。 又 注ぐ場合もやかんをティーポットに近づけるのではなくティーポットをやかんに近づけましょう |

5、蓋をしてしっかり蒸らしましょう 大きい茶葉で3~5分、細かい茶葉で2分半~3分 【渋い?渋くない?】この蒸らし時間が重要なポイントです。 2分半で渋いな~と感じた方は2分蒸らしにしてみましょう、やや軽めに入ります。まずはこの「蒸らし時間」で調整してみましょう。それでも渋いと感じるときは茶葉の量で加減してください。 |


【おいしい紅茶のための道具】
![]() 「ティーポット」 丸い形のものがおすすめです ガラス、陶器など材質はどちらでもお好きな法でかまいません。 いつも使う「普段用」のティーポットを用意すると自分の好みの紅茶を入れやすくなります。お客様のときは普段用のティーポットで入れて「セカンドポット」に移し変えてお客様の前にお出しすればステキです 写真はティーインストラクターさいとうの愛用ポット「ハリオジャンピングポット(耐熱)」 |

![]() 「 ティーメジャースプーン」 いつも同じおいしさで紅茶を入れられるようにするには茶葉をキチンと計りましょう。ティースプーンはコーヒースプーンより一回り大き目です。間違えないようにしましょう ティースプーンでも、もちろんかまいませんがこんなかわいくて使いやすいメジャースプーンもあります。 写真はティーインストラクターさいとう愛用の「メジャースプーン」です |